
●ま、ビジュアルと言ってもアンカフェとか、ナイトメアとか、そういう話ではありません。オタクにとって「ビジュアル」は重要だなーという話。個人的考察はここでしてもしかたないんですけど、要するにオタクコンテンツはビジュアルと不可分である、という事。ラノベやアニソンがその良い例で、小説や、音楽という本来ビジュアルのないカテゴリーのジャンルが「ビジュアル化する装置」を持つ事で、オタクコンテンツとして成立しまっているわけですから。
●そんな中、先日のエントリーにも書きましたが、このブログには、それらしいビジュアルがひとつもない!!これって致命的じゃないですか?・・・よく考えてみたら、トークイベントである「オタク大賞R」自体にだってビジュアル要素なんてないじゃないですか!(あ、出演者の方々のお姿を見に来る一部のマニアな人、ごめんなさい)と、いうわけで、このブログにもちょこちょこビジュアル要素を取り入れて行こうと思いたちました。萌え絵とかをお願いできる(タダで)知人を探そうと思ったのですが、それも時間がかかりそうなので、とりあえずは、近場にいた会社の後輩たち(非オタ)に書かせてみました。えー、エヴァンゲリオンです。

●(笑)奇しくも、マジンガー風味&機械獣風味という、ダイナミックな匂いが共通して感じとれるのか?その辺はわかりませんね。20代にも、ダイナミックプロの影響というのはあるもんなんですね。共通点として、足下が「革靴」みたいなディテールで装飾されているのも気になります。エヴァに関しては「服を着ている」みたいな印象でもあるのかな?
●ちなみに二人のスペックは「非オタ男子、22歳、社会人一年生、パチンコ屋アルバイト時代エヴァ経験あり」「非オタ男子、27歳、テレビ版エヴァを昨年DVDで視聴」。やっぱり、非オタはダメだな(おい!!)まあ、画力はともかく、興味深いのは、エヴァ=ロボットという認識が強固な左側と、角のあるモンスターという受け止め方をしている右側(一応、角とか、アンビリカブルケーブルとか記号は押さえてあるみたいです)の差。これが「アニメを見た人」と「雰囲気で理解したつもりになってる人」の差になってるのでしょうか?。・・・特に絵心があるわけでもないオタクの人ってのは、どんなエヴァンゲリオンを描くのか?そこが気になるところではあります。・・・これが、ビジュアル系の第一歩!で、いいのでしょうか?
●そんな中、先日のエントリーにも書きましたが、このブログには、それらしいビジュアルがひとつもない!!これって致命的じゃないですか?・・・よく考えてみたら、トークイベントである「オタク大賞R」自体にだってビジュアル要素なんてないじゃないですか!(あ、出演者の方々のお姿を見に来る一部のマニアな人、ごめんなさい)と、いうわけで、このブログにもちょこちょこビジュアル要素を取り入れて行こうと思いたちました。萌え絵とかをお願いできる(タダで)知人を探そうと思ったのですが、それも時間がかかりそうなので、とりあえずは、近場にいた会社の後輩たち(非オタ)に書かせてみました。えー、エヴァンゲリオンです。

●(笑)奇しくも、マジンガー風味&機械獣風味という、ダイナミックな匂いが共通して感じとれるのか?その辺はわかりませんね。20代にも、ダイナミックプロの影響というのはあるもんなんですね。共通点として、足下が「革靴」みたいなディテールで装飾されているのも気になります。エヴァに関しては「服を着ている」みたいな印象でもあるのかな?
●ちなみに二人のスペックは「非オタ男子、22歳、社会人一年生、パチンコ屋アルバイト時代エヴァ経験あり」「非オタ男子、27歳、テレビ版エヴァを昨年DVDで視聴」。やっぱり、非オタはダメだな(おい!!)まあ、画力はともかく、興味深いのは、エヴァ=ロボットという認識が強固な左側と、角のあるモンスターという受け止め方をしている右側(一応、角とか、アンビリカブルケーブルとか記号は押さえてあるみたいです)の差。これが「アニメを見た人」と「雰囲気で理解したつもりになってる人」の差になってるのでしょうか?。・・・特に絵心があるわけでもないオタクの人ってのは、どんなエヴァンゲリオンを描くのか?そこが気になるところではあります。・・・これが、ビジュアル系の第一歩!で、いいのでしょうか?
スポンサーサイト